月 中秋の名月 台風が思っていたより早く通り過ぎ、晴れ間が出てきたので、9月30日中に月を撮ることが出来た。EOS60DaタムロンA16 24mm F5.6ISO800, 2.0sec.EOS60DaFLT98CF 直焦点ISO200, 1/1000sec. 2012.10.01 月望遠鏡直焦点
月 月齢11.4 平日は良く晴れる。月のある日は良く晴れる。月のある平日はとても良く晴れる・・・。ということで、久しぶりに月を撮影。FLT98CF 直焦点EOS60DaISO200, 1/800sec.PSCS6で現像、50%縮小切りだし。彩度を若干UP 2012.09.27 月望遠鏡直焦点
散光星雲 IC1396(ケフェウス座の散光星雲) IC1396 ケフェウス座の散光星雲 (視直径170')とガーネット・スター(μ星)【環境】2012/8/26 1:33 - /兵庫県多可町/気温 24℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.0【光学系】ミニボーグ60ED + レデューサー0.85×DG (7885)【カメラ】Canon EOS 60Da【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ケンコーD=63mm f=540mmガイド鏡/USB-IO + NexImage【ソフトウェア】】<オートガイド>iAG<撮影>EOS ... 2012.09.02 散光星雲望遠鏡直焦点
月 月齢13.4 今日は満月直前の月がよく見えたので撮影してみた。月齢13.4EOS60DaFLT98CF直焦点ISO100, 1/640sec.PSCS5で現像・処理50%縮小ここ数日良く晴れるのは、満月が近いせいか、平日だからか。60Da購入以来、「a」の部分を全く活かせないものばかり撮っているような気がする。 2012.08.01 月望遠鏡直焦点
惑星 木星食 今日の昼過ぎ、木星が月齢25.5の細い月に隠される「木星食」があった。朝から雲が多く、ほとんどあきらめていたが、昼過ぎに晴れ間が見えてきたので、とりあえずミニボーグと経緯台を持って、マンションの階段の踊り場から撮影してみた。晴れ間と言っても薄雲がかぶっている感じでコントラストが非常に低く、月を見つけるのに一苦労したが、とりあえず潜入前の状態を捉えることができた。ミニボーグ60ED + 1.4xテレコンバーターDGEOS 60DaNewKDS経緯台ISO100, 1/1000s... 2012.07.15 惑星月望遠鏡直焦点
月 EOS 60Da 動画クロップによる月の撮影 EOS 60Daには、動画クロップ機能が付いている。これは、センサーの中央部640x480の領域をピクセル等倍で切り出して、640x480の解像度の動画とするもので、通常の7倍程度の望遠効果となるそうだ。今日はちょうどベランダから月が見えていたので、FLT98CF(口径98mm, 焦点距離618mm)の直焦点で撮影してみた。ISO感度はISO400、マニュアル露出で、シャッター速度はうっかり記録し忘れたが、1/250ぐらいだったと思う。撮影途中で赤緯微動を動かして、月の南側か... 2012.07.01 動画月望遠鏡直焦点
惑星 金星の太陽面通過(比較暗合成) 6月6日の「金星の太陽面通過」の経過(おおむね、第2接触~第3接触の間)を、「比較暗」で合成した。2012/6/6 7:29~13:30 金星の太陽面通過(比較暗合成2012/6/6 7:29~13:30ミニボーグ60ED, 1.4×テレコンバーターDGND400 + ND16 + ND4KissX2, ISO100, 1/3000ステライメージ6.5による比較暗合成、PSCS5.5による調整ピクセル等倍切りだし本当は30分毎の等間隔にしたかったが、雲や機材入れ替えの影響で、... 2012.06.10 太陽惑星望遠鏡直焦点
惑星 【動画】金星の太陽面通過 第1~第2接触 昨日の、「金星の太陽面通過」の動画をアップロードした。機材は、FLT98CFにアストロソーラーフィルム、EOS KissによるフルHD解像度での撮影である。時間は7時10分頃~7時40分頃の30分間だが、10倍速で3分に短縮した。もう少し拡大したほうが良かったかも。それと、極軸が若干ずれており、太陽が少し下に移動している。 2012.06.07 動画太陽惑星望遠鏡直焦点
惑星 2012/6/6 金星の太陽面通過 6/4の部分月食はベタ曇りで完敗だったが、今日の「金星の太陽面通過」は晴れ間が期待できそう、ということで、休暇を取って自宅で観測することにした。機材は下記の2セットの鏡筒で、ガイド撮影用のプレートを使い、SE2赤道儀に載せた。金星の太陽面通過撮影機材(1)FLT98CF + アストロソーラーフィルム + kissX4(2)ミニボーグ60ED + 1.4×テレコンバーターDG + ND400 + ND16 + ND4 + KissX2(1)はKissX4での動画撮影、(2)は静... 2012.06.06 太陽惑星望遠鏡直焦点
太陽 金環日食経過まとめ 先日の金環日食の経過を、一枚の画像にまとめた。2012年5月21日 金環日食ミニボーグ60ED + 1.4×テレコンバーターDG【7214】ND400 + ND16 + ND4ISO100, 1/2000sec - 1/250 secKiss X2 PC接続によるリモートライブビューケンコーSE2赤道儀途中、雲に覆われて太陽が全く見えない時間帯があったり、薄雲がかかってしまっているコマもあるが、一応、、全経過を見る事ができた。当初、はっきりとした金環食になる淡路島南部に行く予... 2012.05.26 太陽月望遠鏡直焦点