明石市

彗星

2023/12/8 12P/ポンス・ブルックス彗星

2023/12/8 17:45-18:41(JST) 12P Pons-Brooks 彗星(8.5等)【環境】2023/12/8 17:45 ~ 18:41 / 兵庫県明石市/気温 10℃/光害レベル:SQM-L測定値=17.5【光学系】R200SS + コレクターPH(760mm F3.8)/ Comet BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイド鏡:ミニボーグ50+クローズアップレンズNo.2/ガイドカメラ:ASI178M...
彗星

2023/12/7 12P/ポンス・ブルックス彗星とベガの接近

2023/12/7 17:51-18:51(JST) 12P Pons-Brooks 彗星(8.6等)とベガ【環境】2023/12/7 17:51 - 18:51/兵庫県明石市/気温10℃/光害レベル:SQM-L測定値17.5【光学系】BORG71FL+レデューサー0.72xDGQ(288mm F4.1)/ Comet BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ASIAIR Pro/SVBONY 30mm F4ガイド鏡/ASI120...
彗星

2023/12/4 12P/ポンス・ブルックス彗星とベガの接近

2023/12/4 18:22-18:50(JST) 12P Pons-Brooks 彗星(8.7等)とベガ【環境】2023/12/4 18:22 - 18:50/兵庫県明石市/気温10℃/光害レベル:SQM-L測定値17.5【光学系】BORG71FL+レデューサー0.72xDGQ(288mm F4.1)/ Comet BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ASIAIR Pro/SVBONY 30mm F4ガイド鏡/ASI120...
散光星雲

光害地&月明下でのノーフィルター星雲撮影

IC5146 まゆ星雲 (はくちょう座の散光星雲・視直径8.2' x 8.2')、光害地&月明下でノーフィルター撮影【環境】2023/11/20 20:12 ~ 22:16 / 兵庫県明石市/気温 10℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.1(月齢7.1の月明あり)【光学系】R200SS + コレクターPH(760mm F3.8)/ フィルター無し【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイド鏡:ミニボーグ50+クローズアップレンズNo.2/...
散光星雲

コレクターPHの導入と、48mmフィルターによる周辺減光(その3)

前回の続き。これまでの経緯R200SS用にコレクターPHを買ったものの、所有する天体用フィルター径がほとんど48mmのため、コレクターPHの筒先(52mm)に52mm->48mmステップダウンリングを介して取り付けた。そうするとAPS-Cでも周辺減光がかなり増加してしまい困った。そこでフィルターをコレクターPHの後ろ側(カメラ側)につけるべく、「M56フィルター変換アダプター48/52」を購入したが、実はこのアダプターはコレクターPHとの併用は不可だった(購入前に気が付かなか...
雑記

明石市立天文科学館

明石市内に住んでいるのに、明石市立天文科学館に行くことはあまり無い。近くに住んでいるといつでも行けるので、かえって足が遠のくようだ。通勤電車からは毎日見えるが、もはや日常風景の一部と化していて、特に意識することは無い。しかし先日、Zeissのプラネタリウムガチャを組み立て、プロジェクターで投影される星座絵の元が明石のプラネタリウムのものだと知り(*)、そういえばずいぶん長らく行ってないことを思い出した。ちょうど「プラネタリウム展」もやっているようなので、この機会に久しぶりに行...
彗星

2023/11/13・C/2023 H2 レモン彗星

C/2023 H2 レモン彗星 2023/11/13 17:55-19:26 わし座を通過中 推定光度7.1等【環境】2023/11/13 17:55 - 19:26/兵庫県明石市/気温9℃/光害レベル:SQM-L測定値18.3【光学系】BORG71FL+レデューサー0.72xDGQ(288mm F4.1)/ Comet BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ASIAIR Pro/SVBONY 30mm F4ガイド鏡/ASI12...
惑星状星雲

2023/11/12・C/2023 H2 レモン彗星が惑星状星雲NGC6781の側を通過

昨日の昼間はずっと曇っていたが、夕方になって急速に晴れ間が見えてきたので、自宅バルコニー(光害地)に急いでBORG71FLのセットを出して19時ごろから撮影を行った。露出は120秒で連続して撮り続け、バルコニーの柵に遮られる20時ごろまでの約1時間撮影出来た。あまりにも慌てていたため、いつも測定している気温とSQM値を測定し忘れた。気温はおおむね15度ぐらいで、SQM値も大体いつもの18.0~18.5の間ぐらいだと思う。撮影した画像のうち、19:00, 19:30, 20:0...
雑記

ZEISS プラネタリウムのミニチュアモデル

プラネタリウム100周年記念で9月下旬にタカラトミーからガチャとして登場したミニチュア・プラネタリウムモデル「ZEISS MODEL I (ミニチュアモデルキット)」と「ZEISS MODEL Ⅱ(プロジェクターライト)」。普段の行動範囲内にこのガチャが無かったのでなかなか入手できなかったが、発売から1か月ぐらい経った先日、やっと手に入れた。500円のガチャをとりあえず2回回して、MODEL IとMODEL IIがひとつずつ出てきた。プロジェクター投影できるMODEL IIの...
惑星状星雲

惑星状星雲 NGC2371「ドッグボーン星雲」

NGC2371「ドッグボーン星雲」(ふたご座の惑星状星雲・光度13.0等・視直径0.78')【環境】2023/3/5 22:35 ~ 3/6 00:28 / 兵庫県明石市/気温 7℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.0(月齢13の月明あり)2023/3/6 21:41 ~ 3/6 23:45 / 兵庫県明石市/気温 9℃/光害レベル:SQM-L測定値=17.5(月齢14の月明あり)【光学系】ミューロン180C + 純正レデューサー(1780mm F9.9)/ CometB...
タイトルとURLをコピーしました