流星

ふたご座流星群

昨夜は「ふたご座流星群」の極大ということであったが、平日なので遠征することも出来ず、家のベランダから撮影を行った。ISO800、F2.8で30秒も露出すると真っ白にカブってしまうほど光害が酷い所だが、仕方ない。22時頃から撮影を開始し、パソコンにEye-Fiカードで転送しながら部屋で画像を監視していたが、平日のためかどうも眠くなり、寝込んでしまった。0時過ぎに一旦起きたが、カメラのバッテリーの交換をしに行く気力もなく、再び寝てしまい、起きたら朝だった。眼視でも観測するつもりだ...
機材

【機材】ケンコー New KDS 63-540

今、大幅値引き販売中で人気(?)の、ケンコー製屈折経緯台を購入してみた。・メーカーの製品紹介・アストロアーツの機材レポート製品の概要は上記のレポートを見て頂くと分かると思うが、定価は7万円以上、これまでの実売価格が5万円以上していたのが、なぜか1万円台で販売されている(ケンコー製品は、以前も5cmの双眼鏡が激安になったりしたこともある)。私としては、最初は買うつもりはなかった。しかし先日、大阪のヨドバシカメラに立ち寄ったついでに現物を触ってみたところ、予想以上のしっかりした作...
遠出・遠征

2010/12/11 兵庫県多可町

昨日の昼間は雨が降っていたが、夕方から晴れてきたので、りんしゃんさん、A(2)さんと共に多可町へ向かった。現地に着くとほぼ快晴でSQM-L測定値も20.8程度と、この場所にしてはまずまず。秋の天の川もうっすらと見えた。早速スカイメモRをセッティングして星野の撮影を開始した。なお、今回の画像は全てJPEG出力1枚のみを、20%に縮小、色調・トーンカーブ調整、簡易周辺減光補正、ノイズ低減したもの。ダーク減算・フラット補正とかコンポジットまで行うパワーが湧いてこない。先週分もまだ手...
星景

カノープス

昨夜、今シーズン初めてカノープスを見る事が出来た。昨年と一昨年は11月下旬に見ているので、今年はやや遅くなった。今回はめずらしく地平線近くまで透明度が良く、工場の煙があるにもかかわらず、肉眼でも確認することが出来た。カノープス2010/12/11 1:32Kiss X2 / タムロンA16 24mm F3.5ISO400, 15秒SQM-L測定値も18.07と久しぶりに18を超え、冬らしい晴天となったが、遠征にいけなかったのが残念だ。金曜日は休前日なので気合いを入れれば行ける...
未分類

バーチャル・プラネタリウム(Blu-rayソフト)

予約していたBlu-rayソフト「バーチャル・プラネタリウム フルハイビジョンで愉しむ全天88星座の世界」が届いた。DVD版は少し前に出ていたのだが、天体写真はやはり高解像度で見たいので、Blu-ray版を待って購入した。発売元(シンフォレスト)の商品紹介ページYouTubeでの紹介(↓)天文趣味をしていると、遠征出来ない日に晴れたり、月のあるときに晴れたり、そのくせに新月の週末には雨が降ったりと、ストレスがたまることが多い。そういうときは、ハイビジョン画像と安らげるBGMの...
機材

EOS Utility 何とか復活

一昨日の夜に砥峰高原で撮影をしている時、パソコン(Windows7 64bit)がバッテリー消耗で強制的に休止状態になり、その後電源をつないで再立ち上げを行ったが、そのときから何故かEOS Utilityが起動しなくなってしまった。現場では復帰出来なかったため、撮影画像の順次パソコン転送とリモートライブビューはあきらめた。その後、帰宅してからEOS Utilityを再インストールしたが復活出来ず、また、.NET Framework の再インストールを試してみたがダメだった。次...
星景

2010/12/4 砥峰高原

この日は昼から快晴ということで、りんしゃんさんと共に、早めのスケジュールで砥峰高原に到着した(20時過ぎ着)。空は一応快晴だが、なんとなくかすんだ感じ。秋の天の川もボヤッと見える程度。SQM-L測定値でも21を切る値(天頂で20.9)と、砥峰にしては悪い値が出た。今回、2台あるKissX2のうちの1台を天文改造依頼していたのが帰ってきたところなので、それの試写を兼ねて、スカイメモと直焦点でぼちぼちと撮影を始めた。なお、今回の画像は全てJPEG出力1枚のみを、25%に縮小、カラ...
拡大撮影

木星の南赤道縞に復活の兆し

今年は木星の南赤道縞(SEB)が消失しているが、こちらのニュースによると、復活の兆し(白斑と暗柱)が見え始めたそうだ。現在、我が家のベランダからは、日没後のわずかな時間しか見えなくなっているので、仕事がある平日に見る事は無理で、休日の夕方から待機しておくしかない。昨日は運良く晴れていたので、早速撮影してみることにした。白斑と暗柱が正面に来るのが17時前なので早くしないと隠れてしまう。薄明終了前ではあるが、空が概ね暗くなった18時前ぐらいから撮影開始した。シーイングは比較的良好...

月齢14.2

今日は昼間から良く晴れた。残念ながら月があるので、遠征は出来ず、自宅で久しぶりに月の撮影をしてみた。月齢14.2FLT98CF 直焦点Kiss X2, ISO200, 1/50070%に縮小、トリミング月齢は14.2で、満月直前である。月がある日は何故か良く晴れるような気がするが、星雲星団の撮影は出来ない。もったいないので、ちょっとまじめに月でも見てみようか、ということで、以前「月面ウォッチング(A.ルークル著)」や「月の地形ウォッチングガイド(白尾元理著)」という月のガイド...
系外銀河

M33 (FLT98)

M33 さんかく座銀河(さんかく座の系外銀河・光度5.7等・視直径62')【環境】2010/11/7 0:16- /兵庫県神河町砥峰高原/気温 0℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.1【光学系】William Optics FLT 98 Triplet APO(D=98mm f=618mm) + ケンコーACクローズアップレンズ No.2【カメラ】EOS Kiss X2(無改造)【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/miniBORG60EDガイド鏡/ガイドカメラ NexI...
タイトルとURLをコピーしました