系外銀河

しし座の系外銀河NGC2903(光害地)

NGC2903 (しし座の系外銀河・光度8.9等・視直径11.5' x 5.3')【環境】2023/3/18 20:08 ~ 3/18 21:40 / 兵庫県明石市/気温 7℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.92023/3/19 20:01 ~ 3/19 21:49 / 兵庫県明石市/気温 12℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.3【光学系】R200SS + エクステンダーPH(1120mm F5.6)/ Comet BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro...
散開星団

散開星団M46と惑星状星雲NGC2438

とも座の散開星団M46(光度6.0等・視直径24')と惑星状星雲NGC2438(光度10等・視直径1.2')【環境】2023/2/27 19:22 ~ 21:13 / 兵庫県明石市/気温 6℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.3(月齢7.2の月明あり)【光学系】R200SS + エクステンダーPH(1120mm F5.6)/ Comet BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイド鏡:ミニボーグ50+クローズアップレンズNo...
星景

明石海峡大橋と昇るさそり座

明石海峡大橋と昇るさそり座(明石市・大蔵海岸より)【環境】2023/6/17 21:33 /兵庫県明石市・大蔵海岸/気温24℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.5【光学系】SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM -> 18mm F2.8/プロソフトンクリア+スターリーナイトフィルター【カメラ】PENTAX KP【架台・ガイド】三脚固定【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO800, 15sec.【処理法】DxO PureRAWでノイズ低減、Lig...
雑記

【書籍】星を継ぐもの

ハードSFの巨匠、故・ジェイムズ・P・ホーガン氏の1977年のデビュー作にして大傑作「星を継ぐもの」。日本での出版は1980年なので、もう40年以上も前になる。私個人的には、今まで読んできたSF小説の中で3本の指に入る。初めて読んだ時、その展開で受けた衝撃は忘れられない(ネタばれを避けて語るのは難しい)。とにかくハードSF好きで、これをまだ読んでいない人がいるとしたら、もったいない。というか、うらやましい。私も記憶を消してもう一度読みたい。なお続編として「ガニメデの優しい巨人...
系外銀河

系外銀河 M100

M100 (かみのけ座の系外銀河・光度9.4等・視直径7.5'x6.8')【環境】2023/3/18 21:52 ~ 3/18 23:12 / 兵庫県明石市/気温 7℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.92023/3/19 22:00 ~ 3/20 03:18 / 兵庫県明石市/気温 10℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.9【光学系】R200SS + エクステンダーPH(1120mm F5.6)/ Comet BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・...
散開星団

火星のプレセペ星団(M44)通過

火星のM44プレセペ星団通過(2023/5/31~2023/6/5)【環境】2023/5/31- 6/5 (各日とも20:30頃)/兵庫県明石市【光学系】リコー XR リケノン 135mm F2.8 → F4.0【カメラ】PENTAX KP【架台・ガイド】固定三脚/アストロトレーサーによる恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】各日とも、ISO800・10sec x 10コマ【処理法】:ダーク減算なし・フラット補正なしLightroomCCで現像、Pixin...
系外銀河

系外銀河NGC4567&4568(ちょう銀河)と超新星SN2023ijd

NGC4567-4568 ちょう銀河(おとめ座の系外銀河) (上)NGC4567(光度11.3等・視直径2.88' x 2.24')(下)NGC4568(光度10.8等・視直径4.57' x 2.40')【環境】2023/5/16 21:18 ~ 5/17 00:31 / 兵庫県明石市/気温 24℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.2-18.72023/5/17 21:18 ~ 5/17 23:39 / 兵庫県明石市/気温 26℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.1-...
雑記

2023年5月「SL人吉」撮影記&48696号機

(2023/7/17追記)動画のまとめを作成した(下のYouTubeリンク)。いきさつ・計画4月下旬の土曜日に「SL人吉」に乗車することが出来た(乗車記は下記記事)。しかし当然のことながら、乗車してしまったら外側から走行シーンを見る(撮影する)ことはできない。そのため土曜日に乗車して日曜日に外側から撮影、というつもりだったが、日曜日に別の予定が入ってしまい、この時は外側から撮影出来ずじまいだった。そこで約1か月後の5月下旬の土日に改めて撮影を目的に九州を再訪問する事にした。乗...
系外銀河

M101「回転花火銀河」と超新星2023ixf

M101「回転花火銀河」(おおぐま座の系外銀河・光度7.7等・視直径22'x21')と超新星2023ixf【環境】2023/5/24 0:18 ~ 3:28 / 兵庫県明石市/気温 18℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.4【光学系】R200SS + エクステンダーPH(1120mm F5.6)/ Comet BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイド鏡:ミニボーグ50+クローズアップレンズNo.2/ガイドカメラ:ASI1...
CMOSカメラ

デジカメ・CMOSカメラのセンサーのゴミ対策

厄介なセンサーゴミの魔の手につかまる5月15日に発売された「アンドロメダ銀河かんたん映像化マニュアル」。当ブログから「A-1」名義でいくつか画像を提供している。詳細は下記記事参照。この本の中の「JUNZOの銀河星雲趣味スゴロク」の章で、著者のJUNZOさんが天体趣味・天体写真趣味をどのように進めてきたかを説明しているが、CMOSカメラによる撮影が一通り軌道に乗った段階で、センサーのゴミによる画像の黒い影に悩まされるようになったとの話がある。この件で相談を受けたとき、「やはり誰...
タイトルとURLをコピーしました