BORG71FL

CMOSカメラ

ASIAIR PRO に無線LAN子機を追加、およびライブスタックを使ってみた感想

ASIAIR PRO に無線LAN子機を追加先日のASIAIR PRO初使用はほぼ上手くいったが、無線LANが頻繁に途切れる現象の解決が課題となった。いろいろ調べてみると、ASIAIRに限らずRaspberry PiのWiFiでは苦労している人が多く、様々な要因が考えられるので、それを切り分けて解決するのは手間がかかりそう。そこで外付けの無線LAN子機を付けることにした。選定したのはBUFFALOの「WLI-UTX-AG300/C」。ASIAIR PRO自体にログインしてドラ...
散光星雲

ASIAIR Pro (スカイエクスプローラーII赤道儀)

概要昨年末に購入したAZ-GTiを利用して、平日夜など時間が無いときでもすぐ撮影できる機材構成を考えていたが、やはりパソコンは使いたくないと思った。パソコン本体は軽いものなので自宅内での持ち運びは全く問題ないが、バルコニーでそれを使うためのテーブル設置や配線に手間がかかる。そこで二年ほど前に少し使った後放置状態になっているStellarMateの復活も考えたが、これはRaspberry Pi 3に入れているので今となっては非力。Raspberry Pi 4を購入して入れ替えて...
散光星雲

AZ-GTi 経緯台による星雲撮影

昨年末の「木星と土星の大接近」は非常に珍しく見応え(撮り応え)のある現象ということで、事前準備をしっかりやろうと思っていた。当初、自宅敷地内からは南西低空の木星と土星は見えないだろうから、近くの公園などに持っていける機材を使おうと思っていた。鏡筒はBORG71FLにするとして、架台の方に困った。スカイメモRやJILVA-170等のポタ赤のセットは赤緯方向が粗動のみで使いにくいし、ポルタ経緯台は手動追尾になってしまう。そこで、SkyWatcherの自動経緯台「AZ-GTi」に目...
惑星

2020/12/13 木星と土星の接近

昨日夕方の木星と土星。機材は12/11と同じ、BORG71FL+レデューサー0.72×DGQ+エクステンダーEF 1.4x(403mmF5.7)と、ASI183MC Pro。RegiStaxでスタックし、トリミングした。土星の輪が確認できるスケールでは、まだ離れている印象がある。木星と土星の接近 2020/12/13 18:12 (JST)
惑星

2020/12/11 木星と土星の接近

昨日(12/11)の夕方、接近しつつある木星と土星を動画で撮影し、スタックして静止画にした。今回はの撮影鏡筒は、BORG71FL+レデューサー0.72×DGQ+エクステンダーEF 1.4xで、403mm(F5.7)となる。レデューサーの後ろにエクスレンダーを付けて元に戻すというおかしな構成になったが、レデューサーセットをバラして組み直すのが面倒だったのと、その方が周辺星像が良いのではないかと思ったため。カメラはASI183MC Proを用い、これら一式をJILVA-170に載...
惑星

2020/12/9 木星と土星の接近

昨日の夕方、BORG71FL+レデューサー0.72×DGQ(288mm F4.1)にASI183MC Proを付け、JILVA-170に載せて、木星・土星を動画で撮影した。一応、土星の輪や木星の四大衛星が写ったのだが、AutoStakkertやRegiStaxで正常に位置合わせできず、木星や土星がブレてしまう。下の画像はRegiStaxで300フレームまで厳選してなんとか合成したもの(ピクセル等倍で切り出し)。合成フレーム数が少ないので、木星の縞は見えないし、土星の衛星タイタ...
散光星雲

NGC7822, Ced214

NGC7822, Ced214 (ケフェウス座~カシオペア座の散光星雲「クエスチョンマーク星雲」の一部)【環境】2020/9/22 2:11 - 3:36/兵庫県神河町・砥峰高原/気温 9℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.3【光学系】BORG71FL+レデューサー0.72xDGQ(288mm F4.1)【カメラ】EOS 60Da【架台・ガイド】JILVA-170・ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO1600 150sec x 33【...
散光星雲

NGC7000 北アメリカ星雲

NGC7000 北アメリカ星雲 (はくちょう座の散光星雲・視直径:約120')【環境】2020/9/21 23:41 - 9/22 1:36/兵庫県神河町・砥峰高原/気温 10℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.4【光学系】BORG71FL+レデューサー0.72xDGQ(288mm F4.1)【カメラ】EOS 60Da【架台・ガイド】JILVA-170・ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO1600 150sec x 44【処理法】RS...
球状星団

ネオワイズ彗星とM53の接近

ネオワイズ彗星(C/2020 F3・6.6等)とM53 (かみのけ座の球状星団・光度7.7等・視直径12.6')【環境】2020/8/6 20:37 - 20:46/兵庫県明石市/気温 未測定/光害レベル:SQM-L測定値=未測定【光学系】BORG71FL+レデューサー0.72xDGQ(288mm F4.1)/LPS-P2フィルター【カメラ】EOS 60Da【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<撮影>/ <ガイド>/ <処理>(下記の通り...
機材

フラット画像撮影用ELシート(小口径用小型版)

フラット画像撮影については、約8年前の2012年にELシートを購入して、それでこれまで特に問題なく運用できている。これについては下記記事に詳細を書いている。このときは最初に買ったELシートの色むらが大きくてフラット処理がうまく行かなかった(処理画像に無視できない色むらが生じた)。それで別のところで買い直した。ELシートは買ってみないと当たり外れがわからない。同じ販売者のものであっても、その時送られてきたものが色むらのある部分に当たるかどうかは運次第だと思う(全体的なシートの品...
タイトルとURLをコピーしました