星景 2011/1/31朝の月と金星 昨日に続き今朝も良く晴れて、細い月と金星を見る事が出来た。(ただし、両者の距離は少し離れてしまった)。2011/1/31朝の月と金星2011/1/31 6:02Kiss X2 / EF-S 55-250mm -> 55mm F4IS400 8sec(画面中央付近に月のゴーストが出てしまったので、レタッチで消した)。また、今朝は地平線付近に雲が多く、水星を確認することは出来なかった。 2011.01.31 惑星星景月望遠レンズ
星景 2011/1/30朝の月と金星 今朝、月齢25.5の細い月と金星、さそり座のアンタレスが並ぶ姿を見る事が出来た。2011年1月30日朝の月と金星標準レンズで標準レンズで2011/1/30 6:12タムロンA16 43mm F4KissX2, ISO200, 6sec.望遠レンズで2011/1/30 6:16200mm F2.8 -> 4Kiss X2, ISO400, 1sec.それと、高度が低くもう見えないだろうと思っていた水星が、地表スレスレだがまだ見えた。水星さすがに肉眼では無理だったが、双眼鏡で確認... 2011.01.30 動画惑星星景月望遠レンズ標準・広角レンズ
散光星雲 モンキー(フェイス)星雲 NGC2174 モンキーフェイス星雲 (オリオン座の散光星雲・視直径40')【環境】2010/12/12 3:38- /兵庫県多可町/気温 1℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.0【光学系】FLT98CF + ケンコークローズアップレンズAC2による簡易レデューサー【カメラ】EOS Kiss X2(IDAS改造)【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/miniBORG60EDガイド鏡/ガイドカメラ NexImage/USB-IO【ソフトウェア】】<オートガイド>iAG<撮影... 2011.01.29 散光星雲望遠鏡直焦点
散開星団 散開星団M35~M38 散開星団 M35(ふたご座)、M36~M38 (ぎょしゃ座) 【環境】2010/12/4 22:15- /兵庫県神河町砥峰高原/気温 5℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.0【光学系】FLT98CF + ケンコーACクローズアップレンズ No.2【カメラ】EOS Kiss X2(無改造)【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/miniBORG60EDガイド鏡/ガイドカメラ NexImage/USB-IO【ソフトウェア】】<オートガイド>iAG<撮影>-<処理>(下記の通り)... 2011.01.23 散開星団望遠鏡直焦点
惑星 2011年1月後半の水星 1月前半は天候が良く、西方最大離角前後の水星を明け方に6回見る事が出来たが、それ以後も晴天が続き、今週末までに更に5回見る事が出来た。水星 2011/1/16 6:112011/1/16 6:11ISO20025mm F3.5, 15sec水星 2011/1/17 6:152011/1/17 6:15ISO10024mm F4.0, 15sec水星 2011/1/18 6:122011/1/18 6:12ISO20025mm F4.0, 15sec水星 2011/1/20 6... 2011.01.22 惑星標準・広角レンズ
星景 1/17夜のカノープス 最近は冬型が続いており連日晴れているが、平日には遠征にも行けず、そうしている間に満月も近づいてきた。毎日無駄に晴れているのがもったいないが、とりあえず朝は水星、夜はカノープスという、地表スレスレの天体を見ている。カノープスしかし我が家のベランダからのカノープスは、南の工場地帯の煙の中にやっと見える程度なので、何の風情もなく、有り難みがないように思える。 2011.01.17 星景標準・広角レンズ
星野 二重星団(h・χ)付近の星野 二重星団(h・χ)付近の星野(カシオペア座~ペルセウス座)【環境】2010/12/4 21:34 - /兵庫県神河町・砥峰高原/気温:-5℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.0【光学系】タムロン A16(17-50mm F2.8) - > 50mm F3.5【カメラ】Canon EOS Kiss X2(IDAS改)【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO800, 480sec x 3コマ【処理法】:ステライメ... 2011.01.16 星野標準・広角レンズ
星景 2011年1月上旬の水星 1月9日に水星が西方最大離角となったが、その前後の数日間は晴れの日が多く、連日朝の出勤前に見る(撮る)ことができた。(ただし、休日は日の出前に起きることはないので、見ていない)。冬季の天候が良い時期とはいえ、一回の最大離角で6回(6日)も見ることができたのは、これまでの最高記録だと思う。正月休みと三連休が無ければ、もっと多く見られたかもしれない。以下の写真は撮影時刻や焦点距離が揃っていないが、さそり座頭部と金星、水星の位置関係が徐々に変化していく様子が分かる。水星 2011/... 2011.01.15 惑星星景標準・広角レンズ
星景 2011/1/8 – 10 西はりま天文台公園(2) (前回の続き)西はりま天文台公園訪問の2日目(1/9)だが、この日も夕方は良い天気で、月(月齢5)と木星がきれいに見えた。天文台と月齢5の月、木星2011/1/9 17:47EOS Kiss X2 / タムロンA16(17mm F4.5)ISO200, 4secこの日は、りんしゃんさんが薄明中から26cm反射で木星のWEBカメラ撮影に取り組んだが、シーイングが悪く、なかなか良い画像が得られなかった(眼視で見ても、シーイングの良い時の10cmアポで見る木星像に劣る感じであった)... 2011.01.11 星景標準・広角レンズ遠出・遠征
星景 2011/1/8 – 10 西はりま天文台公園(1) この土曜から月曜の3連休(1/8~1/10)を利用し、西はりま天文台公園に2泊してきた。メンバーは私とA(2)さん、A(3)、りんしゃんさんの4人。前回訪問時(2011/2/13 - 14)は曇りで全く星が見えなかったので、今回にはかなり期待していた。西はりま天文台公園まず1日目(1/8)だが、現地に到着した夕方には雲も少なく良い天気であった(写真↑は、「なゆた」望遠鏡のある南館。手前のドームが、今回借りた26cm反射望遠鏡のあるサテライトA)。「なゆた観望会」も無事快晴の状... 2011.01.10 星景標準・広角レンズ遠出・遠征