機材

EOS Kiss X2を買い増し

デジタル一眼レフカメラについては、これまでEOS Kiss X2を1台のみでやってきたが、直焦点撮影をするようになってからはカメラレンズによる星野撮影用のカメラが無い状態が続いていた。しかし貴重な晴れ間に恵まれたときには、直焦と同時に星野も撮影したい。そこで今回、デジタル一眼をもう一台購入することにした。最初はKiss X4にしようと思っていたが、A(2)さんのX4を借りてダーク画像を撮ってみると、低レベルではあるが赤くべったり広がるノイズが気になった。しかし明るい輝点ノイズ...
惑星

明けの明星

明けの明星 2010/11/11今朝6時前に起きてベランダから外を見ると、きれいな朝焼けの空に金星が明るく輝いていた。急いでカメラを出してきて手持ちで撮影した。昨夜から今朝までほぼ快晴だったようだ。新月近くの平日にこれだけ晴れると、ちょっともったいない気がする。土曜の夜に晴れてほしいものだ。
彗星

2010/11/6 砥峰高原&ハートレイ彗星(103P)

昨夜、天気予報では下り坂とのことだったが、とりあえず砥峰高原へ。メンバーはりんしゃんさん、A(2)さんと私。現地到着時は一応快晴ではあったが、空は白っぽく透明度もあまり良くない状態。SQM-L測定値は約21.1程度。機材組み立て後、西に傾きつつある網状星雲(NGC6960)の撮影を始めたが、写りは今ひとつ。網状星雲(NGC6960)Kiss X2 / FLT98CF /AC2クローズアップレンズISO800, 480sec.jpeg出力1コマを縮小、レベル・トーンカーブ調整の...
彗星

2010/11/6未明のハートレイ彗星

昨夜(今日未明)自宅ベランダからハートレイ彗星(103P)を撮影した。ハートレイ彗星(103P)2010/11/6 2:09~2:40 こいぬ座を通過中 推定光度6.4等2010/11/6 2:09~2:40SQM-L測定値 17.8, 気温11℃EOS Kiss X2 / EF 200mm F2.8L II USM 開放LPS-P2フィルタ使用ISO400 180sec. x10 コンポジットケンコーSE2赤道儀SE102ガイド鏡,NexImage,iAG+USB-IOによ...
拡大撮影

2010/11/1の木星

一昨日の夜、久しぶりに晴れ間が見えたため、木星を撮影した。このところ曇り続きだったので、20日ぶりの木星撮影となった。今回はシーイングがかなり悪く(3/10程度)、雲が次々と通過するためにピント合わせも難しい状態。ベランダのヒサシにかかって見えなくなる前に何とか撮影できた。FLT98 + 5倍パワーメイト + NexImageケンコーSE2赤道儀RegiStax、ステライメージ、PSE81/20sec, 20fpsで150sec撮影800フレームスタックシーイング 3/10し...
散開星団

M45(プレアデス星団)

M45 プレアデス星団(おうし座の散開星団・光度1.6等・視直径120')【環境】2010/9/5 1:17- /兵庫県神河町砥峰高原/気温 17℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.3【光学系】William Optics FLT 98 Triplet APO(D=98mm f=618mm) + ケンコーACクローズアップレンズ No.2【カメラ】EOS Kiss X2(無改造)【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/miniBORG60EDガイド鏡/ガイドカメラ NexI...
機材

Canon EOS Kiss X4のダーク画像(ダークノイズ)

これまで銀塩カメラで撮影していたA(2)さんが、先日EOS Kiss X4を購入したので、それを借りてダーク画像を撮影し、私のKiss X2と比較してみた。(カメラのノイズには個体差があり、またX2の方は購入後2年以上経過しているため、今回の結果は参考程度にして下さい)。比較方法は下記の通り。・10分露出を2コマ連続撮影して、2コマ目を採用・撮影時気温 : 23℃・感度設定  ・X2 800,1600  ・X4 800,1600,3200・長時間ノイズ低減OFF・DPPで現像...
散開星団

200mm望遠レンズによるM33とh・χ

先週の砥峰高原では200mm望遠レンズでハートレイ彗星を撮影したが、薄明までの少し余った時間でM33を撮影した。いつもはFLT98CFにて直焦点撮影をするのだが、彗星撮影の為の200mm望遠から載せ替える時間が無かったため、200mmのままでの撮影となった。M332010/10/17 4:05~ 光害レベル SQM-L測定値=21.0気温 3℃EF200mm F2.8LII USM 開放 / Kiss X2ISO800 / 300sec. x 8 コンポジットケンコーSE2赤...
彗星

2010/10/16 砥峰高原&ハートレイ彗星(103P)

昨夜は月没が0時半過ぎと遅かったが、晴れ間が期待出来そうということで、A(2)さんと共に砥峰高原へ向かった。現地着は0時前で、晴れ間はあるものの雲が多い状態であった。雲の薄い部分もボヤッとしていてすっきりしない。が、まず、42mm8倍の双眼鏡でハートレイ彗星を探してみた。昨夜のハートレイ彗星は、ペルセウス座のα星(ミルファク)と、ぎょしゃ座のα星(カペラ)の間の、ややカペラ寄りに位置していたが、42mm8倍の双眼鏡を向けると楽に確認出来た。先週に比べてやや明るく、広がりが大き...
拡大撮影

2010/10/11の木星

昨夜も、ベランダから木星が見える時間帯と大赤斑が見える時間が合ったので、撮影を行った。(本当は大赤斑の裏側もちゃんと撮っておくべきだが)木星 2010/10/11 20:18:51機材:FLT98 + 5倍パワーメイト + NexImageケンコーSE2赤道儀RegiStax、ステライメージ、PSE81/20sec, 20fpsで150sec撮影2010/10/11 20:18:51903フレームスタックシーイング 5/10(*画像は南が上)今回は衛星(イオとエウロパ)も写っ...
タイトルとURLをコピーしました