流星

【流星動画】オリオン座流星群2022(光害地)

今年のオリオン座流星群の極大は21日の夜だったが、この日は曇りの予報だったため、前日の20日夜に自宅バルコニーでの撮影を行った。ピークが比較的緩やかな流星群らしいので、前日でもそこそこ流れてくれるのではと期待した。自宅はSQM値18台の光害地。機材はいつもの通り、カメラレンズのMeike6.5mm F2.0にASI482MCの組み合わせ。結果として数個の流星が写り、爆発と痕がある明るい流星もひとつ捉えることが出来た。YouTubeの動画(↓)。オリオン座流星群2022(光害地...
拡大撮影

2022/10/13 木星・大赤斑とイオの通過の動画

10/13の夜、日付が変わる前の南中前後に大赤斑が正面に来るのと、大赤斑の近くを衛星イオとその影が通過するようだったので、久しぶりに木星の回転画像を撮影してみようと思った。それで20時ごろに空を確認したが一面雲に覆われており、この日はダメかと思った。しかし22時前ぐらいから急速に晴れてきたので、まだ薄雲が残る中、急遽撮影を開始した。本当はイオが木星面に入る前から撮影開始したかったが、前述の通り雲があって途中からとなった。また薄雲の通過が何度かあり、画像がぼやけることが何度もあ...
雑記

香川で鉄分補給の日

10月初めの休日に、香川県さぬき市の「天体望遠鏡博物館」、高松市の「さぬきこどもの国スペースシアター」を訪問し、「星分」を十分に補給した。その後、その日は高松市内に宿泊した。新月期+土曜日+快晴という好条件だったが、ホテルを高松駅近くに取ってしまったのでやむを得ない。そして翌日、車を市内の駐車場に置いたまま、鉄分の補給に出かけることにした。6月の北九州旅行の時もそうだったが、鉄道旅行をするついでにプラネタリウムや天文台を訪問する(またはその逆で、天文施設を訪問するついでに付近...
遠出・遠征

さぬきこどもの国スペースシアター(プラネタリウム「水の惑星」)

10月初めの休日、香川県まで車で出かけて「天体望遠鏡博物館」を訪問した。それから昼食後、次に訪れたのは高松空港のすぐ横にある「さぬきこどもの国」。目当てはその中にある「スペースシアター(プラネタリウム)」。ここは名前の通り子供が主体の施設で、この日も休日ということで子供連れの家族でいっぱいだった。プラネタリウムも子供向けのプログラムが中心に組まれているが、時間帯を選べば大人向けの番組も楽しめる。さぬきこどもの国 スペースシアター前2Fバルコニーからプラネタリウム番組の垂れ幕が...
遠出・遠征

天体望遠鏡博物館(香川県さぬき市)

10月初めの休日、香川県さぬき市多和にある「天体望遠鏡博物館」を訪問した。本当はもっと早く行きたかったのだが、新型コロナのために行くタイミングがつかめず、今回やっと都合がついて訪ねることが出来た。アクセスは自宅のある明石から自家用車で明石海峡大橋を渡って淡路島経由で徳島に渡り、高松自動車道を使ってたどり着いた。天体望遠鏡博物館ここは昔の小学校の校舎を利用している。正面には大きなスライディングルーフがあり、観測会などに使用されている。このスライディングルーフの部分は後から増築さ...
拡大撮影

2022/9/30 木星

9/30の夜に撮影した木星。木星 2022/9/30 22:49 (JST)シーイングはやや良い程度で動画ではゆらぎが目立ったが、処理してみると意外と細かいところまで写っていた。今回、木星の近くに3衛星が三角形を作っていて面白かったので、それも処理してみた。木星 2022/9/30 21:22 (JST) と衛星衛星名のカッコ内は等級。衛星の残りの一つである「ガニメデ」は画像の右側のかなり離れたところにおり、この画像には入らなかった。またカリストの像がぼやけているのはピントが...
拡大撮影

2022/9/30 土星

9/30の夜、土星を撮影した。土星 2022/9/30 21:11 (JST)シーイングは普通よりやや良く、6/10程度。この前の撮影が8/28だったので、およそ一か月ぶりになる。土星は木星に比べて模様の変化も少ないし、天球上の移動も遅いが、それでも1か月も経てば違いが出てくる。大きさは8/28は18.7"だったのが今回は18.1"とやや小さくなり、輪にかかる本体の影が斜めに伸びて分かりやすくなった。
拡大撮影

2022/9/29 木星

木星は9月27日に衝を迎えたが、昨夜その2日後の木星を撮影した。これまで春から夏にかけて天候に恵まれなかったが、昨夜は珍しく快晴で月もほぼ新月。本来なら星雲・星団の撮影をするところだが、平日の前の日なので夜更かしが辛いのと、木星は衝を過ぎたばかりなので撮影絶好機ということで、ミューロン180Cで木星の撮影だけすることにした。木星 2022/9/29 22:04 (JST)木星 2022/9/29 23:33 (JST)今年の木星は特に地球に大きく接近しているそうだ。確かにWi...
拡大撮影

2022/9/24 木星

今年の夏は晴れていても常に薄雲がかかっていてスッキリとした快晴にならず、星雲星団も惑星も、撮影する機会がほぼなかった。昨夜もそんな感じだったが、このままでは木星のシーズンが過ぎてしまうため、雲の間を狙って何とか撮影した。木星の衝は9/27なので、とりあえずは衝直前の好機に撮影できた。木星 2022/9/25 00:47 (JST)大赤斑が見えないタイミングだったのは惜しい。台風の影響なのか風がかなり強かったが、シーイングは意外と悪くなかった。
散開星団

散光星雲+散開星団 NGC1624

NGC1624 (ペルセウス座の散光星雲+散開星団・光度10.4等・視直径5.0')【環境】2022/2/26 20:48 - 21:49 / 兵庫県明石市/気温 8℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.02022/2/27 20:45 - 23:52 / 兵庫県明石市/気温 4℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.5【光学系】R200SS + エクステンダーPH(1120mm F5.6)/ Comet BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケン...
タイトルとURLをコピーしました