拡大撮影

2022/8/29 木星

久しぶりに晴れた8/28の夜、土星に続いて昇ってきた木星を撮影した。月曜日の前日なので夜更かしはあまりしたくなかったが、大赤斑が正面に回ってくるタイミングで晴れたので、ちょっと無理をした。撮影日は、日付が変わっているので8/29となる。土星も木星も、今シーズン初めての撮影となった。木星 2022/8/29 00:42 (JST)シーイングはまずまず良好で、眼視ではXW7mmを用いた約300倍にて、大赤斑周辺の縞のうねりが良く見えた。西側(右側)の縁から光の棒が伸びているが、こ...
拡大撮影

2022/8/28 土星

昨夜は久しぶりににわか雨の心配がほとんど無い晴れの夜で、6月2日以来、三か月弱ぶりに望遠鏡をバルコニーに出すことが出来た。とにかくまずは、悪天候のうちに今シーズン一回も撮影出来ないまま衝を過ぎてしまった土星を撮影した。土星 2022/8/28 22:57 (JST)シーイングはそこそこ良かったはずだが、写りはあまり良くない。久しぶりの撮影と画像処理だったので、コツを忘れてしまったのかも。昨年に比べて、輪の傾きがかなり浅くなり、輪の南から見える本体部分が多くなってきた。
系外銀河

系外銀河 M88

M88 (かみのけ座の系外銀河・光度9.5等・視直径6.9')【環境】2022/3/10 23:42 - 3/11 4:38 / 兵庫県明石市/気温 6℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.6【光学系】R200SS + エクステンダーPH(1120mm F5.6)/ Comet BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイド鏡:ミニボーグ50+クローズアップレンズNo.2/ガイドカメラ:ASI178MM【ソフトウェア】<撮影>N...
系外銀河

系外銀河 M105付近と電視観望雑感

しし座の系外銀河M105付近/(右)M105・9.3等、(左上)NGC3384・10.0等、(左下)NGC3389・11.8等【環境】2022/4/8 19:23 - 20:30 / 兵庫県明石市/気温 16℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.1(月齢7の月明有り)2022/4/9 19:21 - 21:52 / 兵庫県明石市/気温 16℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.2(月齢8の月明有り)【光学系】R200SS + エクステンダーPH(1120mm F5.6)/...
流星

今年もペルセウス座流星群はライブ配信で見た

今年のペルセウス座流星群も昨年同様、天候に恵まれなかった。今年は満月に当たるため遠征は最初から考えておらず、自宅バルコニーにて「Meike 6.5mm F2.0+ASI482MC」の流星動画セットで撮影する予定にしていた。しかしどうも天候が安定せず、8月12/13、13/14の両日とも晴れ間はあったものの、SCWではにわか雨の可能性も高かった。うっかり機材を雨で濡らしてしまう危険性があったため、自分での撮影はあきらめて、昨年と同じくYouTubeにて、朝日新聞宇宙部チャンネル...
雑記

マイ銀河鉄道

自宅で星空を背景に夜汽車を走らせたい。そう思い立った。ようするに「マイ銀河鉄道」。動画を撮影して編集した(下のリンク)。マイ銀河鉄道・動画経緯は以下の通り。実は最近、蒸気機関車(SL)がマイブームになっていて、コロナ禍の谷間の6月中旬には、門司港駅近くの九州鉄道記念館(C59など)を見に行き、ついでに熊本~鳥栖間でSL人吉(8620)を追っかけ撮影した。次に6月下旬、青梅鉄道公園(SL多数)に行き、そこから秩父鉄道まで行きSLパレオエクスプレス(C58)に乗車。さらに、真岡鐡...
系外銀河

系外銀河 NGC4559

NGC4559 (かみのけ座の系外銀河・光度9.9等・視直径10.5')【環境】2022/4/9 22:17 - 4/10 2:56 / 兵庫県明石市/気温 18℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.2-18.5(月齢8.4の月明あり)【光学系】R200SS + エクステンダーPH(1120mm F5.6)/ Comet BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイド鏡:ミニボーグ50+クローズアップレンズNo.2/ガイドカメラ...
系外銀河

系外銀河 NGC3344

NGC3344 (こじし座の系外銀河・光度10.0等・視直径6.9')【環境】2022/5/6 20:51 - 23:30 / 兵庫県明石市/気温 18℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.7(月齢5.8の月明あり)【光学系】R200SS + エクステンダーPH(1120mm F5.6)/ Comet BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイド鏡:ミニボーグ50+クローズアップレンズNo.2/ガイドカメラ:ASI178MM【...
遠出・遠征

西はりま天文台

昨日は佐用町方面に行く用事があり、せっかく近くに来たのだからという事で久しぶりに「西はりま天文台」に立ち寄った。西はりま天文台(2022/7/17)ずいぶん久しぶりだと思って本ブログの記録をたどってみると、前回の訪問は2013年1月だった。なんと、もう9年半も経っている。ほぼ10年。ちょっと久しぶりな気がしていたが、そんなに前とは思わなかった。今回たまたま兵庫県立大学の学生さん(院生さん?)が大勢こられていて望遠鏡の使い方などの講習(夏の集中講義?)を受けておられるところだっ...
系外銀河

ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の画像が公開

昨年打ち上げられたジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(James Webb Space Telescope / JWST)の調整済みカラー画像が先日公開された。バイデン大統領が会見に出て発表したのだから、アメリカも気合が入っている。望遠鏡自体はアメリカNASAとESA(欧州宇宙機関)が共同運用する。JWSTの名前は、NASAの第2代長官であるジェイムス・E・ウェッブ氏にちなんだとのこと。今回は何枚かのカラー画像が公開されたが、いずれも物凄い解像度で超遠方の天体を詳細に捉えていて、...
タイトルとURLをコピーしました