望遠鏡直焦点

彗星

2010/11/6 砥峰高原&ハートレイ彗星(103P)

昨夜、天気予報では下り坂とのことだったが、とりあえず砥峰高原へ。メンバーはりんしゃんさん、A(2)さんと私。現地到着時は一応快晴ではあったが、空は白っぽく透明度もあまり良くない状態。SQM-L測定値は約21.1程度。機材組み立て後、西に傾きつつある網状星雲(NGC6960)の撮影を始めたが、写りは今ひとつ。網状星雲(NGC6960)Kiss X2 / FLT98CF /AC2クローズアップレンズISO800, 480sec.jpeg出力1コマを縮小、レベル・トーンカーブ調整の...
散開星団

M45(プレアデス星団)

M45 プレアデス星団(おうし座の散開星団・光度1.6等・視直径120')【環境】2010/9/5 1:17- /兵庫県神河町砥峰高原/気温 17℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.3【光学系】William Optics FLT 98 Triplet APO(D=98mm f=618mm) + ケンコーACクローズアップレンズ No.2【カメラ】EOS Kiss X2(無改造)【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/miniBORG60EDガイド鏡/ガイドカメラ NexI...
系外銀河

M31 (アンドロメダ銀河)

M31 アンドロメダ銀河(アンドロメダ座の系外銀河・光度3.5等・視直径178')【環境】2010/9/5 0:19- /兵庫県神河町砥峰高原/気温 16℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.1【光学系】William Optics FLT 98 Triplet APO(D=98mm f=618mm) + ケンコーACクローズアップレンズ No.2【カメラ】EOS Kiss X2(無改造)【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/miniBORG60EDガイド鏡/ガイドカメラ ...
散開星団

M16 (へび座の散開星団&散光星雲)

M16 わし星雲 (へび座の散開星団&散光星雲・光度6.0等・視直径35')【環境】2010/9/4 22:39- /兵庫県神河町砥峰高原/気温 17℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.9【光学系】William Optics FLT 98 Triplet APO(D=98mm f=618mm) + ケンコーACクローズアップレンズ No.2【カメラ】EOS Kiss X2(無改造)【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/miniBORG60EDガイド鏡/ガイドカメラ Ne...
系外銀河

M33の撮影は薄明で時間切れ

先週末(9/11夜)の砥峰高原では、3時前ぐらいに強風が収まり薄雲が減ってきたので、そこからM33の直焦点撮影を開始した。気温が20℃あったので露出時間は5分に抑えて、薄明までに出来るだけ多数枚撮影することにした。しかし、何枚か撮影したところで、どうもピントが合っていないことに気がついた。M33ピントずれ(中心部をピクセル等倍で切りだし)ピントが合っていない上に、ノイズがかなりひどい。ノイズは多数枚撮れば低減出来るが、ピンボケは何枚撮ってもピンボケ。ピントを合わせ直して撮影を...
散開星団

M20(三裂星雲)とM21

いて座の散光星雲M20(三裂星雲・視直径28')/散開星団M21(光度6.5等、視直径12')【環境】2010/9/4 21:18- /兵庫県神河町砥峰高原/気温20℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.7【光学系】William Optics FLT 98 Triplet APO(D=98mm f=618mm) + ケンコーACクローズアップレンズ No.2【カメラ】EOS Kiss X2(無改造)【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/miniBORG60EDガイド鏡/ガ...
惑星状星雲

M27(こぎつね座の亜鈴状星雲)

M27 あれい星雲(こぎつね座の惑星状星雲・光度7.6等、視直径7')【環境】2010/7/18 2:37- /兵庫県神河町砥峰高原/気温不明/光害レベル:SQM-L測定値=21.2【光学系】William Optics FLT 98 Triplet APO(D=98mm f=618mm)【カメラ】EOS Kiss X2(無改造)【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/miniBORG60EDガイド鏡/ガイドカメラ NexImage/USB-IO【ソフトウェア】】<オートガイド...
散光星雲

M17 (FLT98)

M17 オメガ星雲(白鳥星雲) (いて座の散光星雲・視直径20')【環境】2010/7/18 1:11- /兵庫県神河町砥峰高原/気温不明/光害レベル:SQM-L測定値=21.1【光学系】William Optics FLT 98 Triplet APO + ケンコークローズアップレンズAC2による簡易レデューサー【カメラ】EOS Kiss X2(無改造)【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/miniBORG60EDガイド鏡/ガイドカメラ NexImage/USB-IO【ソフ...
球状星団

球状星団の比較(梅雨入りで一区切り)

昨夜は遠征の予定だったが、あいにくの曇天のため中止となった。先週の平日はずっと晴れていたのに、週末になって天候が悪化してしまった。近畿地方はどうやら遅めの梅雨入りとなったらしい。5月から現在まで晴天の日が多かったように思うが、どうも天気と自分の都合があまりかみ合わず、あまり星を見ていない。木星と天王星の接近やマックノート彗星も、平日の明け方に起きていることが出来ず、結局見ていない。ブログもあまり更新せず、冬~春に撮った球状星団の処理だけやっていたように思う。春は透明度が悪い日...
球状星団

M53(かみのけ座の球状星団)

M53 (かみのけ座の球状星団・光度8.3等・視直径3')【環境】2010/5/4 20:59- /兵庫県神河町砥峰高原/気温不明/光害レベル:SQM-L測定値=21.0【光学系】William Optics FLT 98 Triplet APO (D=98mm f=618mm)【カメラ】EOS Kiss X2(無改造)【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/miniBORG60EDガイド鏡/ガイドカメラ NexImage/USB-IO【ソフトウェア】】<オートガイド>iAG<...
タイトルとURLをコピーしました