ペルセウス座

流星

ペルセウス座流星群 2020年

今年のペルセウス座流星群は、昨夜(8月12日夜)が極大だったが、月が0時前に出てくるのであまり条件は良くなかった。また天候も曇りがちの予報で期待できなかったが、とりあえず加古川市北部まで出掛けてみることにした。現地には22時頃着いたが、全体的に薄雲に覆われており、雲の薄い部分で3等星が見える程度。カメラを出すかどうか迷ったが、しばらく見ていると雲の薄いところに0等級の明るいペルセ群流星が流れたので、とりあえず撮影することにした。0時過ぎには月齢22.8の明るい半月が昇ってきて...
散開星団

C/2017 T2 パンスターズ彗星と二重星団の接近(2)

C/2017 T2 PanSTARRS彗星 2020/2/1 21:41 (光度9.5等 ペルセウス座を通過中)【環境】2020/2/1 20:41 - 21:30/兵庫県明石市/気温 6℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.1 (月齢7.6の月明有り)【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)/LPS-P2フィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/D=50mm F4ガイド鏡/Lodestar Au...
散開星団

C/2017 T2 パンスターズ彗星と二重星団の接近

C/2017 T2 PanSTARRS彗星 2020/1/29 21:30 (光度9.5等 ペルセウス座を通過中)【環境】2020/1/29 21:30 - 21:36/兵庫県明石市/気温 7℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.5 / 薄雲あり【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)/LPS-P2フィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/D=50mm F4ガイド鏡/Lodestar Autogu...
散光星雲

カリフォルニア星雲(Quad BP)

昨年12月31日夜、年が明ける直前に自宅でQBPフィルターを用いて撮影したカリフォルニア星雲の画像を処理した。カリフォルニア星雲2018/12/31 21:06 - 23:41 /兵庫県明石市光害レベル:SQM-L測定値=19.0気温 約 0℃EOS60DaBORG71FL+レデューサー0.72xDGQ(288mm F4.1)サイトロンQuad BP フィルター使用ISO3200, 120sec x 72ケンコーSE2赤道儀笠井ガイドファインダー60, Lodestar Au...
星野

カシオペア~ペルセウス~ぎょしゃ付近の星野

カシオペア~ペルセウス~ぎょしゃ付近の星野(加東市・PENTAX KP、 SIGMA 18-35mm F1.8 ->18mm F2.5)【環境】2018/10/8 0:58 - 2:36/兵庫県加東市/気温 20℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.8【光学系】SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM -> 18mm F2.5【カメラ】PENTAX KP【架台・ガイド】ポラリエ/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO3200・9...
散光星雲

カリフォルニア星雲(NGC1499)

NGC1499 カリフォルニア星雲 (ペルセウス座の散光星雲)視直径140'【環境】2018/10/8 0:02 - 1:55/兵庫県加東市/気温 20℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.8【光学系】ミニボーグ60ED+レデューサー0.85×DG【7885】(f=298mm F5)【カメラ】EOS 60Da 【架台・ガイド】JILVA-170/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO3200・120sec x40コマ【処理法】RStack...
遠出・遠征

2018/10/13 加西市(ポラリエかアストロトレーサか)

昨夜は曇りがちとの予報で、ダメ元で加東市へ行ったがやはりベタ曇り。西の方がマシらしいので加西市へ移動したが、やはり曇り。 雲の隙間からなんとか見えるペルセウス座をスナップ撮影して早々に帰宅した。 ペルセウス座 2018/10/13 23:06 兵庫県加西市 Pentax KP, SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM (29mm F2.2)プロソフトンA 使用ISO1600, 40sec.アストロトレーサー使用今回のように「ボウズ回避」のため、一瞬の晴れ間からスナ...
流星

2018/8/12 ペルセウス座流星群

本日(13日)がペルセウス座流星群の極大日ということで、昨夜(12日)の深夜から加古川市の北部まで遠征した。ここは、SQM-L測定値で20.5程度で、秋の天の川はうっすら見えるが、光害によるカブリはかなりある。明石市内の自宅と砥峰高原の中間的な空。 最初は雲が多かったが、明け方頃にはかなり晴れてきて、肉眼では42個の流星(散在含む)を確認出来た。撮影の方は先日購入したPENTAX KPにSIGMA 17-50mm F2.8ズームを付け、アストロトレーサーを用いて行った。露出設...
散光星雲

カリフォルニア星雲とIC348

ペルセウス座の散光星雲 NGC1499(カリフォルニア星雲・視直径140')とIC348【環境】2018/11/22 22:37 - 11/23 0:34 /兵庫県神河町大河内高原/気温 4℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.2【光学系】Ai Nikkor 105mm F2.5S -> F2.8 (ニコンF-フジXマウントアダプタ使用)【カメラ】Fuji X-E2【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO160...
散光星雲

カリフォルニア星雲

NGC1499 カリフォルニア星雲(ペルセウス座の散光星雲)視直径140'【環境】2014/11/23 1:34 - 4:11/兵庫県神河町大河内高原/気温 4℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.2【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)【カメラ】EOS 60Da 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】】<オートガイド>iAG<撮影>EOS Utilit...
タイトルとURLをコピーしました