中秋の名月(月齢14.8)

今日は「中秋の名月」とのこと。夕方頃から雲が多くなってきたが、それでも雲が切れたときに何とか見る事が出来た。中秋の名月(月齢14.8)2009/10/3 22:08W.O.FLT98 直焦点(618mm F6.3)EOS Kiss X2, ISO200, 1/500sec50%に縮小、トリミング、シャープ処理この写真は目で見たときと同じく、南を下にしている。満月にはほんの少し早いみたいで、左側がやや欠けた状態になっている。
散開星団

すばる食

9月10日の夜、月齢21.2の月がM45プレアデス星団(すばる)を隠す「すばる食」の撮影を行った。撮影を始めたのはすでに食が始まっている23時半ごろ。まず7cm10倍の双眼鏡で見ると、明るい月の周りにすばるの星々がはっきりと見えた。撮影はFLT98にKissX2を付けて行ったが、周辺星像を改善するためにケンコークローズアップレンズAC2を併用した。露出については、ISO100で3秒とした。これでは月の影の部分と星団の星は写るが、月の明るい部分が完全に白く飛んでしまう。双眼鏡で...
拡大撮影

木星と月

どうも最近は満月近くというのに連日天気が良い(どうせなら新月近くに晴れてほしいものだ)。ベランダに出て空を見上げても、明るい月と木星とフォーマルハウトぐらいしか見えない。しかし折角晴れているので、昨夜はとりあえず望遠鏡を出してみた。(FLT98 / 5倍パワーメイト /NexImage)2009/9/7 22:521/20, 2140フレームコンポジット2009/9/7 23:241/20, 1514フレームコンポジット木星の自転はほんとに速い。メティウス付近747フレームコ...

【機材】ミニボーグ(mini BORG)60ED(ガイド鏡仕様)

・2009年8月 購入これまで自宅で直焦撮影する際のガイド鏡には「ケンコーSE102」を用いてきた。この鏡筒は安くて口径が大きく、更に10cmとしてはかなり軽量であるため、ガイド鏡としては十分なものである。しかし今後遠征へ機材を持ち出すことを考えると、撮影用鏡筒とSE102の両方を運搬するのはかなり大変だ。ということで、遠征時のガイド鏡として6cmクラスで持ち運びのしやすい機材を検討した結果、ミニボーグの60EDを購入した。これは対物レンズと鏡筒部を合わせて510gとかなり軽...
拡大撮影

月面の拡大撮影と、デジカメのセンサークリーニング

先日、月齢8.4の月をFLT98で直焦点撮影した後、ついでにパワーメイト(5倍)を用いての拡大撮影も試してみた。パワーメイトの接眼スリーブ部を外してレンズ部のみを拡大撮影アダプター(SD-1X)に組み込み、KissX2を接続して撮影した。撮影は1コマのみでコンポジットは行っていない。アペニン山脈~雨の海付近FLT98 / 5倍パワーメイト  拡大撮影Kiss X2, ISO1600, 1/8sec.25%に縮小・アンシャープマスク処理*アポロ15号の着陸地点がある。月面南部F...

月齢8.4

月齢8.4(南が上)Canon EOS Kiss X2W.O. FLT98(D=98mm F6.3)ISO200 1/125sec.アンシャープマスク「月はいつでも撮影出来る」と思っていたが、この7月は曇り・雨の日が記録的に多かったそうで、なかなか撮影の機会がなかった。我が家のベランダは南東向きなので、特に上弦近くの月は夕方早くに西側の空へ移動してしまい、普段でも撮影するのが難しい。撮影の機会があまりないという点では、秋冬に晴れていれば毎日出てくるオリオン大星雲(M42)より...

青空に浮かぶ月

このところ晴れても透明度の悪い白っぽい空になることが多かったが、昨日(日曜日)の午後は、午前中ずっとかかっていた薄雲が去って快晴となり、久しぶりに「青い」空を見る事が出来た。できればこのような日曜の午後ではなく、もう半日早く土曜の夜に晴れて欲しかった。と、愚痴を言っていても仕方がないので、青空にくっきりと浮かぶ月(月齢5.4)を撮影してみた。手っ取り早く撮影する為、赤道儀ではなくポルタにFLT98を載せ、フリップミラーを介してKissX2を取り付けた。このようなときに手軽にポ...

月齢12.0

月齢12.02009/6/5 21:07W.O. FLT98 (D=98mm F6.3) 直焦点EOS KIssX2 / ISO2001/250秒月の部分をピクセル等倍切り出し・シャープフィルター昨夜は久しぶりに晴れ間が見えたので、FLT98の直焦点にて月を撮影してみた。焦点距離が短いため、1200x1200ピクセルの中に月全体が収まる。したがって、ちょっと大きめだがピクセル等倍切り出しにした。

月齢13.4 (および、ナグラーズーム3-6mmと UW-6mmの比較)

連休後半からはずっと、すっきりしない天気が続いていたが、今日の夕方からやっと晴れた。しかし、空には大きな満月前の月が浮かんでいる(月齢13.4)。とりあえず、ED100Sfの直焦点で撮ってみた。月齢13.42009/5/8 21:50ED100Sf / KissX2ISO400 1/2502x2ソフトビニング・トリミング有りついでに、先日のナグラーズーム3-6mmと、UW-6mmの比較の続き。今回、満月近くの明るい月を入れて比較したが、UW-6mmは視野内にフレアが発生してや...
惑星

2008年10月19日 明け方の水星

昨日(19日)の明け方は快晴となり、東の空に昇ってきた水星を観測できた。水星は今月22日に西方最大離角となる。私は昨年(2007年)まで水星を意識して見たことがなかったが、昨年、国立天文台が実施した「惑星ぜんぷ見ようよ」キャンペーン(現在は終了)に参加するため、およ1年前の2007年11月、西方最大離角前後の時期に初観測を行った。我が家のベランダは南東向きなので、夕方よりも明け方のほうが観測しやすい。それに平日の夕方は普通は会社にいるため観測は難しい。また、この季節は夜明けが...
タイトルとURLをコピーしました